イエスの全ヒストリーと変遷を実感できた東京公演3日目――そして『サード・アルバム』全曲再現ライブも堪能!

pic by Masanori Doi

活動50周年を記念した世界ツアーの一環として3年振りの来日を果たしたイエスだが、東京公演3日目ではベスト・セレクションと1971年の『サード・アルバム』の全曲再現を組み合わせたものになり、イエスの原点とその歩みを同時に堪能できる感慨深い内容になった。

ライブの前半はベスト・セレクションで、オープナーではいきなり“Close To The Edge”を演奏。冒頭のせせらぎとさえずりの音から観客は歓声をあげ、あの圧倒的な演奏へとたたみかけていく。今回の公演では『危機』完全再現の日もあったため、ひょっとしたら“Close To The Edge”はお預けということもあるのかもしれないと思っていたが、イエス全盛期のパワーを最大限にたたきつけてくるこの曲を聴けて、単純にとても嬉しい。

pic by Masanori Doi

メンバーは今は実質的なリーダーとなっているスティーヴ・ハウ、キーボードのジェフ・ダウンズ、ドラムのアラン・ホワイト、ベースのビリー・シャーウッド、ボーカルのジョン・デイヴィソンという布陣だ。基本的に楽曲を忠実に演奏するというもので、特に“Close To The Edge”のような曲はレコーディングされた音が最も緻密に収斂された形であり、ライブでもそのアンサンブルを聴くことが最大のカタルシスとなる曲だ。それだけに、曲の流れをバンドの演奏と大音量とともに確認していく体験がとても気持ちよかったし、また、それがカタルシスとなっているのは、きっとバンドも同じなのだと、手応えとして感じるのがとても心地よかった。

続く展開は見事にイエスの各時期をピックアップしたもの。90年代における充実期に書いた完成度の高いミッド・テンポの“Nine Voices”、古典的なイエスとしての楽曲構造を持ちながらギター・ロック的なサウンドを軸にした1977年の“Parallels”、バロック趣味の“Madrigal”、ジェフ・ダウンズとトレヴァー・ホーンの強力なポップ・ロックとしてのイエスを聴かせる2011年の“Fly from Here”などと続き、バンドの時代との果敢な試行錯誤をよく物語っていて、それだけも壮観だった。

嬉しかったのはセカンドからの“Sweet Dreams”で、まだR&Bやブルースをベースにしたセッション・パフォーマンスに近い形を残した楽曲の演奏となっており、今聴くととても新鮮で、ヒストリーとしてもとても面白かった。前半の最終曲は『こわれもの』からの必殺曲“Heart of the Sunrise”で、圧倒的なイエスの世界観で締め括ってみせた。

pic by Masanori Doi

後半は『サード・アルバム』の再現で、ここから初代キーボードであり、この作品までメンバーだったトニー・ケイが登場。このアルバムはスティーヴ・ハウが初めて参加し、その後のイエスのサウンドの土台が出来上がった重要なアルバムで、先の“Sweet Dreams”のようなジャム・セッション的なグルーヴを残していたサウンドから、その後の構築的な楽曲とサウンドへの移行を鮮やかにドキュメントした作品になっている。

演目はアルバム通りになっており、最終的に“Perpetual Change”で終わるところが、ある意味でその後のイエス・サウンドを獲得していった道程のようでもあってとても感慨深かった。

アンコールはセカンドからリッチー・ヘイヴンスのカバー“No Opportunity Necessary, No Experience Needed”でR&Bをベースにした、強力なグルーヴと荘厳なキーボードとが融合した初期のサウンドを蘇らせ、最後は“Roundabout"で終了。全体があまりにもドラマティックな展開で、イエスの歴史のドキュメンタリーを味わっているような濃い展開だった。最終的に“Close To The Edge”、“Heart of the Sunrise”、“Roundabout”も聴けたとなればまったく申し分のない、50周年記念にふさわしすぎる内容だった。(高見展)

pic by Masanori Doi

※レポートは東京公演3日目(2月24日)のものですが、ライブ写真は東京公演1日目(2月22日)のものになります。
rockinon.com洋楽ブログの最新記事